「世界の、不思議スポットへ、行ってみよう」
めいあん~わけたいぃい~~、ながれ~ながれてぇ~ぶらりぃ~パワスポ~~~
はい、どっちがマナで、どっちがカナか、全く見分けが付かない「ものくろ」というものです。はじめましての方も常連様もどうぞ、よろしくお願いいたします!
ぶらりパワスポ第四弾、ということなのですが、突然ですがみなさん「新潟県」と言われたら何が思い浮かぶでしょうか。
お米が美味い!うんうん、そうですね、お酒も美味い!うん、間違いないですね。都会に住んでらっしゃる方からしたら物足りないかもしれませんが、水と空気が違いますね、ええ、段違いです。
もうひとつ、オカルトハンターものくろが注目してるのがですね・・・
「神社の数が日本一多い」んですよ、実は。もちろんこれから神社以外のパワースポットも色々見てレポートさせていただくつもりなのですが、これまた立派な神社が多いんですよねぇ。
というわけで、前置きはさておき、早速ご紹介させていただきたいと思います。
今回お邪魔しましたのは新潟県長岡市飯塚「寳徳山稲荷大社(ほうとくさんいなりたいしゃ)です。
寳徳山稲荷大社

ものくろはいつも通り車で向かいましたが、高速道路をお使いの方は長岡越路スマートI.Cより約10分(ETC専用I.C)、もしくは長岡I.Cより国道8号線(柏崎方面)最初の信号左折して頂いて、国道404号線を経て約15分です。
新幹線をお使いの方はJR長岡駅よりタクシーで約25分といったところですね。これが一番迷わなくていいかもです。

広々した駐車場でした。何台駐車できるか、というはっきりした台数は記載されていませんでしたが、そこそこの台数は入りそうです。

内宮は夏期間は参拝できないようで、本宮に参拝するよう誘導看板が立っていました。上の写真右中腹が本宮になります。それでは、と、本宮に歩いていきますと・・・

圧巻ですね・・・とにかく鳥居が赤くてデカい!もちろんくぐるときはお邪魔しますの意を込めて、真ん中を通らないように一礼して入ります。
ここで、この神社の説明を少しさせて頂きます。今回お邪魔しました「寳徳山稲荷大社」には三柱の神様がいまして、それぞれにお仕事があり、訪れる人々のそれぞれの願いを叶えてくれるそうです。初めにその神様をご紹介します。
天照白菊寳徳稲荷大神(あまてらすしらぎくほうとくいなりのおおかみ)
◎人間のしあわせを司る神様 ◎
五穀豊穣・商売繁盛・家内安全・身体健全・良縁拝受・安産息災などなど、衣・食・住の人間の幸せを司る神様です。
日本古峰大神(やまとふるみねのおおかみ)
◎厄除・病気平癒等、祓いの神◎
方位方災祓い・厄災難除・交通安全・海上安全・病気平癒などなどお祓いの神様です。
八意兼大神(やこころおもいかねのおおかみ)
◎文化を守る神・学問の神◎
学術増進・入試合格・国家安泰・政治治安などなどを司る神様です。
幅広い!なんていうか、神社界のオールラウンドプレイヤー的な。まあ、それ故に三柱で役割を分担してるのでしょうね。神様も忙しいなァ~。
大鳥居をくぐり、歩いていきますと・・・

また鳥居!!立派な鳥居が続きます、贅沢ですねぇ~。

お稲荷様がお出迎えしてくれました。ここに座ってる方は神社によって個性出るとこですね。階段を登っていきますと・・・

鳥居が本宮まで続いていきます。右奥に見えるのが手水舎です。

今まで見てきた髙龍神社、不動社、八海山尊神社に比べても一番シンプルな手水舎という印象です。ここで手と口を清めます。お水は冷たくて美味しかったです!ちょっと他の神社より舌触りが硬かった印象を受けました。(飽くまでもものくろの個人的な感想です)

階段を登り、本宮に入りますとスグお賽銭箱とガラガラ[正式名称・本坪鈴(ほんつぼすず)というそうです]が有りますのでそこで一度お参りします。お金を入れて、ガラガラ鳴らして、二拝・二拍手・一礼、よし入ろう!
参拝方法・参拝の流れ
本宮内は当然撮影禁止のため、文章での説明になりますが、今回ものくろがお参りしたやり方を参考にしていただければと思います。
初めに受付の係りの方にお参りしたい旨を伝えます。その時、説明しましょうか?と聞かれるのでよく分からなければ聞いたほうが良いです。
ものくろは御朱印ハンターなので、受付の段階でお願いしておきました。引換札を渡され、帰る頃に受け取るシステムですね。(御朱印 300円)
寳徳山稲荷大社でのお参りの仕方に戻りますが、まず受付の方からロウソクを十本購入します。(箱入り五色ロウソク×2本ずつ 300円)
本宮内右奥に大太鼓があるのですが、その後ろにガラス張りの部屋内に燭台が有りますので、先に五色ワンセット灯していきます。
この時のポイントですが、箱に並んでる順番で灯していきます。先に火の灯ってるロウソクから火を頂戴するのですが、白いロウソクから貰ってください。なんでも白いロウソクは「家内安全」を祈願するロウソクらしく、一番不純物が無いのだそうです。まあ、自分以外の人のために祈る願い、ということなのでしょうね。
順番は緑→赤→黄→白→紫の順番です。箱にはそのように並んでましたので、左から順番に手に取って灯していけば間違いないでしょう。
五色灯したら、今度は本宮の左側に同じく大太鼓の奥にガラス張りの部屋がありますので、そこで同じように灯してください。
また、右から左に移動する時なのですが、真ん中を通るのは神様に失礼に当たるので通らないで下さい。
入らないように囲いもしてありますので、一目瞭然ですが、要は右奥が終わったらまた受付側に戻って、今度は左奥に移動してください、ということですね。
左が終わると今度は受付側に戻ってもらうと、最初の賽銭箱とは別の賽銭箱がありますので、そこでお金を入れて、座ってお参りしてください。
お参りが終わったら終了になります。御朱印を頼まれてる方は忘れずに受付の方から受け取ってください。それで以上になります。
五色ロウソク・それぞれの意味
先にもちょっと触れましたが、五色ロウソクにはひとつひとつ意味が有ります。
◎緑◎
学術増進・交通安全・身体健全
◎赤◎
金融順調・商売繁盛
◎黄◎
五穀豊穣・火難防止
◎白◎
家内安全
◎紫◎
心願成就
ロウソクに願いをこめて・・・、なんともロマンチックですね!
まとめ
いかがだったでしょうか、寳徳山稲荷大社。個人的には立派な神社だなあと思いましたが、ほかの神社に比べて新しいのか、単純に鳥居の赤が映えるのか分かりませんが、綺麗な神社でした。
他の神社に参拝に行く時も何時もそうなのですが、車の中が蒸しかえるような暑さの日に参拝しても何故か涼しく感じるんですよね。
これがパワースポットの力なのか、とも思いますが、神様に守られている地だからこそ人間の身体もそこになおるのでしょうね。不思議な力で満ちている場所だなぁ、と思うものくろでした。最後にゲットした御朱印とともにお別れしたいと思います。
また見てくださいね!ばいばい!
